ここ数日、連休で人が多いのもあるけれど、横浜駅あたり、ステッキをついた女性が何人か目について。
以前より、多くなったように思うのは、気のせいでしょうか。
(近頃のステッキ、、おしゃれですね。)
今日は、朝早くからいいお天気で、高校生の息子は自転車で世田谷まで行く!と、携帯のナビを頼りに行ってしまった。
こんないい日に、じっとしておられるか!・・・ と言わんばかりに。
それでいいのです。。
命短し、恋せよ乙女、、 走れ男子だ。
そこへ、息子と入れ違いに、七十代の母がやって来て、家に入るなり、足が痛くて階段上るのがしんどいという。
周りの友人たちもみんな膝が痛くなり、痛くなったが最後それは続くのよ・・・と、もう当然のように話す。
腰にくる人もいれば、膝にくる人もいて加齢なのだから仕方ない・・と諦め顔。
母は、その丈夫な体を、ついつい過信して頑張ってきたひと。
丈夫も使い放題では底をついてくるが、わたしだってそんな母の姿は想像しなかった。
しかし、手はあるのだから、諦めないで欲しいのです。
母とおない年のルリ子さん、今も、支障なくどこへでもお元気に行かれます。
何より無理をしない生き方かもしれないし、間違っても、もう今さら・・・とは言わない。
やはり、ケイ素(作用のひとつとして、骨と歯の強化)に関心を持たれたのも彼女らしい。
強さ、、というより、コツかな。。
がむしゃらに頑張るでなし、そこそこ楽しく、シンプルに、健康に暮らす術、、コツを知っているのです。
そこはかとなく、楽しげな彼女には、ステッキを突く姿は似合いません。。
わたしたちだって、年を重ねる、視力も筋力も衰えるでしょう。
けれど、日々意識し、対応策を実践することの積み重ねは、将来、別な風景を呼び起こすにちがいない。
わたしは切に思う。
明日に杖はいらない、スキップしましょう♪♪♪